こんにちは、「債務整理ドットコム」のブログの執筆者である司法書士の久我山左近です。
借金の返済に困って法的な手続きを検討する上で、今までいろいろな支払いにクレジットカードを利用していると、クレジットカードが使えなくなることは大きな問題になります。
今回の記事では、債務整理するとクレジットカードが使えなくなる理由や期間、債務整理した後でも審査に通りやすい業者、クレジットの代わりに使えるカードなどを司法書士の久我山左近が詳しく解説いたします。
ぜひ、今回の記事を読んでいただき債務整理とクレジットカードの関係の基本的な知識を身に付けていただきたいと思います。
お友達登録するだけで借金がいくら減額できるかわかる!借金減額LINE診断!
債務整理とクレジットカードの関係を司法書士が詳しく解説します。
借金の返済で苦しいから、「もう債務整理するしかないかない!」と思ってる方でも、クレジットカードが使えなるのは困ると思っている方はやっぱり多いと思います。
債務整理をしたらクレジットカードが使えなくなると思っている方は多いと思いますが、結論から言ってしまうと、これは基本的には本当になります。
債務整理をするとクレジットカードの利用や作成、また新たなローンを組むことは原則として出来なくなります。
今回の記事では、債務整理するとクレジットカードが使えなくなる理由や期間、債務整理した後でも審査に通りやすい業者、クレジットの代わりに使えるカードなどを、司法書士の久我山左近が詳しく解説いたします。
なぜ、債務整理後はクレジットカードが使えなくなるのでしょうか?
債務整理後にクレジットカードやローンの利用ができなくなるのは、「信用情報機関」というところが大きく影響しています。
信用情報機関とは、クレジットカードやローンを利用する人が「信用できるかどうか」に関する情報を扱っている機関です。
信用情報機関の種類と取り扱い業者
通称 | 正式名称 | 主な対象業者 |
CIC | (株)シー・アイ・シー | クレジット会社・消費者金融など |
JICC | (株)日本信用情報機関 | 消費者金融・銀行など |
KSC | 全国銀行個人情報信用情報センター | 銀行・信用金庫など |
これら3つの信用情報機関には、以下のような利用者の様々な情報が記録されています。
- カード作成の申し込み履歴
- 利用者の借入額
- 利用者の契約内容
- 利用者の支払い状況
ローンの返済を滞納したり、債務整理の手続きをすると、それが「事故情報」として記録されます。この事故情報のことを一般的に「ブラックリストに載る」といい、この信用情報機関での事故情報に関する記録が消えるまでは新たな借り入れやクレジットカードの利用が制限されます。
各クレジット会社や貸金業者は、新たな貸し付けやクレジットカード作成の審査をする際には、信用情報機関に記録されている事故情報を必ず確認いたします。
2カ月以上返済を滞納してしまったり、債務整理の手続きをするとカードローンやクレジットカードの審査にも落ちてしまうのには、各クレジット会社やローン会社が信用情報機関の事故情報を確認するからなんです。
クレジットカードが再び使えるようになるまでの期間は?司法書士が解説!
債務整理をするとクレジットカードが作れなくなったり、使えなくなったりする理由は理解できたと思いますが、事故情報(ブラックリスト)が解消されて、元通りの生活に戻るまでにはどれだけの時間がかかるのでしょうか?
債務整理の手続きによって、信用情報が回復するまでにかかる期間が変わります。
以下の表で詳細を載せていますので、ぜひ参考にしてください。
種類 | 起算日 | CIC | JICC | KSC |
任意整理 | 和解成立日 | 5年 | 5年 | 5年 |
個人再生 | 手続き開始決定日 | 5年 | 5年 | 10年 |
自己破産 | 免責許可確定日 | 5年 | 5年 | 10年 |
上記の表にかかれた期間を経過すると、信用情報機関の記録から事故情報は削除されますので、債務整理前の状態に戻るために問題なくクレジットカードやローンの利用が可能になります。
ブラックリストの状態でクレジットカードを作るのは、ほぼ不可能なのですが、実際には貸し付けをしている業者は多く存在いたします。
もちろん大手ではなく、中小企業の貸金業者で「街金」と呼ばれる評者はローンの審査が通りやすいと言われています。
ただ、状況がブラックリストに載ってる訳ですので、新たな借り入れを考えるよりは当事務所のような債務整理の実績がある事務所での法的な解決をお勧めいたします。
以下が借り入れがしやすい街金業者の例になります。
- セントラル
- ライフティ
- フクホー
- エース
- 中央リテール
- アロー
- ユニーファイナンス
- 日本保証
- フタバ
ブラックリストに載っている人でもローンの審査を通る業者はゼロではないけれど、このような業者は任意整理には応じないことが多いのも事実なので、利用するのは自己責任で、本当に返済できるかをよく考えてから利用してください。
債務整理後も使えるカードはあるの?司法書士が解説します。
まず、債務整理をした瞬間に、すべてのカード使えなくなるわけではありません。
そもそも、債務整理には3種類の手続きがあり、任意整理、自己破産、個人再生があります。
この3種類の手続きの中で、任意整理だけは整理する借金と、整理しない借金を選択することが出来ます。残りの自己破産と個人再生は裁判所を通す手続きなので、整理する借金を選択することは出来ません。
例を挙げて説明いたしますと、A社のクレジットカード(滞納中)、B社のローンカード(滞納なし)、C社のクレジットカード(滞納なし)の場合には、滞納中のA社の債務だけを整理することができるのが任意整理になります。
もちろん、A社のクレジットカードは利用できなくなりますが、滞納していないB社のローンカードやC社のクレジットカードは任意整理せずにそのまま残しておけば、更新するタイミングで使用できなくなることがありますが、そのまま使用し続けられることもあります。
自己破産と個人再生の手続きでは裁判所にすべての債務を報告する必要がありますので、使用できるクレジットカードが残ることは難しくなります。
代用できるカードをいくつかご紹介いたします。
ここでは、クレジットカードと同じような使い方が出来るカードをいくつかご紹介いたします。
まずは、申込者の家族に対して発行されるクレジットカードである家族カードで、次は銀行口座の残額が限度額となるデビットカード、また事前にチャージしておいた分が限度額となるプリペイドカードなどがあります。
家族カードは実質クレジットカードと何も変わりませんし、デビットカードとプリペイドカードは限度額が決まっているので、使い過ぎを防止できるといったメリットがあります。
このブログを読んでいただいているぐらいなので、お金のことで悩んでいるかもしれません!
お金に関する意思が弱い人は、これらのカードを利用しながらクレジットカードなしでもやり繰りできるように工夫してください。
一応お話しいたしますが、家族カードの請求は契約者のカード利用分+家族カード利用分が合算されて請求されますので、ご自身がいくらカードを利用したかが家族にバレてしまいます。
さらにカードの限度額も契約者と共有になりますので注意が必要になります。
どうでしょう、債務整理とクレジットカードの関係についての理解が深まりましたでしょうか?
ここまでで、今回のブログ「債務整理するとクレジットカードは使えなくなる?その対処法とは?」のテーマの解説は以上になります。
当サイトを運営する司法書士の久我山左近がでは、借金に関する無料相談だけでなく、今の借金の返済がどれぐらい減るのかの借金減額診断を無料で受け付けています。
ぜひ、お気軽に当サイトの無料相談を利用して借金問題を解決していただきたいと思います。
借金の返済で困ったときは、お気軽に当事務所まで借金減額のご相談をしてくださいね。
それでは、司法書士の久我山左近でした。